書評キャンパス
島本理生『ファーストラヴ』
大阪国際大学 中岡 輝聖
書店で本書を目にした時、ミステリー小説にも関わらず、まるで恋愛小説のようなタイトルに違和感を覚えた。しかし読み終えた今、この考えがいかに安直だったか、ということを思い知らされた。「ファーストラヴ」、この七文字に込められた想いは深く重かった。
ある夏の日、アナウンサー志望の女子大学生聖山環菜は、キー局の二次面接の直後に父親を刺殺した。同日の夕方、多摩川沿いを顔や手に血を付けた状態で歩いていたところを、助けようとしたが逃げられたので通報され、そのまま殺人の容疑で逮捕された。
逮捕された環菜は警察に対し、「動機はそちらで見つけてください」と言い放ったと報道され、挑発的な台詞は世間をにぎわせていた。
動機が明らかにならない中、この事件についてノンフィクション本の執筆依頼を受けた、臨床心理士の真壁由紀。そして環菜の担当弁護士として、裁判に臨むことになった庵野迦葉。二人はお互いの目的のために協力して、環菜や周囲の人々と面会を重ねていった。その過程で環菜、由紀、迦葉たちが抱えるわだかまりが徐々に解けていくが、殺害の動機は一向にわからないままであった。なぜ環菜は父親を刺したのか。いよいよ裁判の日が迫ってくる中、環菜の口から語られた過去により、これまでの点と点がタイトルに繋がっていく。
環菜の口から語られた過去は、容易に受け止められる内容ではなかった。しかし、当の本人は他人事のように淡々と話す。痛々しかった。その姿はまるで、あの出来事は「普通のことだ」と自分に言い聞かせているようだった。本当はその過去に苦しめられているからこそ、見ないようにするしかなかったのではないか。今以上に心がなくならないための言動に思えた。
環菜は確かに父親を殺害した。だが、その前に環菜の心を殺してきた人がいるのだ。その一人が被害者である父親である。
父親という存在は娘にとって初めて接する異性である。そして母親という存在は、初めて接する同性となる。つまり父親と母親が世の中の男性像、女性像の基盤として育まれる。同時にそれは世の中の大人像に繫がっているともいえる。「家族」という、人が生まれて初めて属するコミュニティにおける、父親と母親という二人の大人の存在は、子どもにとって絶対的である。だからこそ、そこで育まれたものは簡単に覆らせることができない。どれだけ歪であっても。
家族の問題というのは、第三者が容易に介入できるものではない。それゆえ、大事になってから明らかになることも少なくないのであろう。もしかしたら、由紀や迦葉も、環菜のようになっていたかもしれない。家族は固くて、脆い。ゆえに、些細なことで簡単に壊れる。気が付いたときには、心が殺されている。環菜はその一人だった。
最後まで読んで、私は考えた。彼女は「恩知らずの娘」だったのか。「サイコパス」なのか。ただの「殺人犯」と言っても良いのか。
多くの人は、目に見えるもののみで物事を判断してしまう。しかし、見えないものこそ大事なのではないだろうか。得た情報を鵜吞みにせず、一度立ち止まって考える。心理職を志す身として、はっとさせられた一冊であった。
★なかおか・きせ=大阪国際大学 人間科学部心理コミュニケーション学科4年。リビングの定位置でお気に入りのマグカップ片手に溜め込んだドラマを観ることが最近のお気に入り。
書籍
書籍名 | ファーストラヴ |