原田マハ『暗幕のゲルニカ』
河村 剛人
戦争に、一枚のアートで対抗した人物がいる。パブロ・ピカソだ。
彼が、反戦の意を込め作成した作品が、「ゲルニカ」である。この絵はパリ万博に際し、内戦真っただ中のスペインで、共和国政府がピカソに対して作成依頼を行ったものだ。その制作の間に、反乱軍の空爆がゲルニカを焼き尽くした。
「ゲルニカ」は美術の教科書に載っていたため、以前から知っていたが、本書と出会いこの作品の見方が大きく変わった。
本書では、ピカソが生きた二十世紀パートと八神瑤子の生きる二十一世紀パートが、「ゲルニカ」という作品を通して交互に描かれる。二〇〇三年のある日、米国務長官がイラク攻撃を宣言する会見を行った。その国連本部ロビーに飾られていた「ゲルニカ」のタペストリーには暗幕がかけられていた。
誰が「ゲルニカ」を消し去ったのか。なぜ「ゲルニカ」を消したのか。
MoMAのキュレーターで、ピカソの研究者である八神瑤子は、9・11後「ピカソの戦争:ゲルニカによる抗議と抵抗」展を準備中だった。暗幕は八神の指示ではないか、あるいは、タペストリーの所有者でMoMAの理事長であるルース・ロックフェラーではないかとの流言が起こる。
八神はルースの「闘いなさい、ヨーコ。――ピカソと共に。」という言葉に背を押され、今こそ「ゲルニカ」をニューヨークで展示すべきであると行動をはじめる。単にMoMAのキュレーターとしてではなく、一人間として、また夫のために、そして反戦の意を込めたピカソのために。再び戦争が起ころうとしている今こそ「ゲルニカ」を掲げることに意味があると。
消えた「ゲルニカ」の物語は現代のニューヨークのみならず、戦時下のスペイン、パリ、ニューヨークでも起こっていた。「ゲルニカ」の意味に迫りつつ、ピカソの半生も繙かれていく。そして、果たして八神は、ニューヨークで再び「ゲルニカ」を展示できたのか――。
作中にピカソの台詞がある。パリ万博の際に、ドイツの軍人からの問いかけに対して言った、「この絵の作者は――あんたたちだ」という一言だ。この台詞が非常に印象的だった。実際にはピカソが描いたのであって、ドイツ軍人が描いたというのは比喩であるが、この絵の意味を一言で表していると思う。筆者は、「ゲルニカ」という作品は、期せずして生まれたものであると考えている。
日本にも「ゲルニカ」のタペストリーが存在する。このタペストリーを見たときに、ピカソは何を伝えたかったのか、その思いを自分なりに受け取ることができた気がした。「反戦」の二文字には収まらない思いをこの絵に感じた。国連本部のロビーに「ゲルニカ」を掲げることは、「国際社会が戦争やテロに対し断固反対である、この絵のように惨劇を繰り返してはならない」という、強く重い訴えである。だからこそ暗幕をかけることなく「ゲルニカ」を国連本部に掲げたいという思いが、八神にはあったのだ。
本書は、アートというものの力を強く示した、フィクションでありながら、史実を元に書かれた作品である。「ゲルニカ」に限らず、絵が題材となる小説は多く存在する。その中でもこの作品は金字塔だと感じた。ピカソが伝えたかったこと、そして作者の原田マハ氏がこの作品に「暗幕のゲルニカ」という題名をつけた思い。現在の国際社会ともリンクする一冊であると考える。この本とともに、群馬県立美術館の「ゲルニカ」を見に行ってほしい。
書籍
書籍名 | 暗幕のゲルニカ |