書評キャンパス
森下典子『日日是好日』
村田 佳乃子
本書は、著者が二十歳の頃から二十五年間にわたり茶道を学び続ける中で得た気づきや心の変化を、日常のエピソードを通して綴ったエッセイである。この本は単なる読み物ではなく、著者自身の歩みを振り返る鏡のように感じられた。
本書には日常の小さなできごとが多く描かれており、どの場面もとても身近に感じられる。雨の日のお稽古、先生の何気ない一言、道具を拭く手の動作はどれも特別なことではないが、丁寧な著者の視点を通じて、そこに刺激的な時間が流れていることを知る。忙しい現代の生活の中で、こうした「何気ない瞬間」を見つめ直すことの大切さを改めて教えられた。
さらに、茶道を通して季節を感じられる点も印象的だった。四季ごとに変わる菓子や掛け軸、花の種類や飾り方。それらはすべて自然とともに生きる感覚や日本の四季の変化を感じさせてくれる。著者が「一年を通して季節の変化を味わうことこそが、茶道の最大の魅力」と語る部分は心に響いた。
この本の魅力の一つは、段階的に物事に目覚めていく著者の姿が丁寧に描かれていることだ。最初はただ茶道のお点前の形式を真似するだけで精一杯だった著者が、少しずつ季節の変化を感じたり、茶室の静けさの意味に気づいたりしていく。その成長の過程に、深く共感した。筆者も高校生の頃に茶道を学び始めた時は、点前の順番を覚えることで頭がいっぱいだった。しかし、経験を重ねるうちに、湯の音や掛け軸の言葉に季節を感じるようになり、今この瞬間を味わうという茶道の本質が少しずつ分かってきた気がする。
また、著者が経験する、辛いことも時間が解決してくれるという気づきも心に残っている。物事が思うようにいかない時期や、周囲と比べて落ち込む時もあるが、時間とともに気持ちは自然に整っていく。茶道のお稽古でも、うまくいかない日があっても次の季節にはまた違う発見がある。著者の言葉は、焦らず自分のペースで続けることの大切さを伝え、そっと背中を押してくれるようだった。
そして本書の終盤、著者の父の死のエピソードには考えさせられた。別れはいつ訪れるかわからない。だからこそ、人に会える機会は逃してはいけないと身に染みて感じた。日常の忙しさの中で、また今度と、後回しにしてしまうことがある。しかし、この本を読んで、人と過ごす時間をもっと大切にしたいと思った。茶道の世界で大切にされる「一期一会」という言葉の意味を改めて思う瞬間だった。
派手な出来事があるわけではない。しかし静かな時間の中にある「生きるヒント」が詰まっている本だ。茶道を学ぶ者としてだけでなく、一人の人間としても、日々を丁寧に生きることの大切さを教えられた。
この本を読んでから、一日一日を大切にしようと思うようになった。どんな日も「好日」になるとは限らないが、時間を大切に生きることから「しあわせ」を得られるのではないかと感じた。
★むらた・かのこ=椙山女学園大学国際コミュニケーション学部国際言語コミュニケーション学科3年。趣味は茶道と映画鑑賞など様々です。今年に入り、読書をする機会が増えました。映画の原作の本も読破していきたいです。
書籍
| 書籍名 | 日日是好日 |
| ISBN13 | 9784870314917 |
| ISBN10 | 4870314916 |
