議論された過去

戦後ドイツの歴史のなかで哲学者・歴史学者からジャーナリストまでを巻き込んで幾度ともなく繰り返されてきたナチズムをめぐる論争を、ベルリン自由大学で教鞭を執る歴史学者にしてナチズム研究家・ヴィッパーマンが、いまあらためて辿り直す。テーマごとに「論争」を総括し「事実」と丹念につきあわせる粘り強い作業をつうじて、ドイツ国家そして国民がどのように負の歴史を背負いつつ、葛藤し応答していったかが、浮かび上がる。「事実」と「論争」の厚みから、政治とは何か、歴史とは何かが見えてくる。

目次

序言

総統国家か、階級国家か、それとも人種国家か?
当初から今日にいたるまでの第三帝国の理解について
「ファシズム」だったのか、それとも「ドイツ特有の道」だったのか?
「ファシズム」だったのか、それとも「全体主義」だったのか?
「総統国家」だったのか、それとも「多頭支配」だったのか?
「近代的」国家だったのか?
歴史家論争からゴールドハーゲン論争まで
ナチズム研究の今後

テロリズム独裁の樹立
事実
ヴァイマル共和国の没落
テロルと画一統制
テロルの制度
論争
権力奪取か、それとも権力委譲か?
どんな選択肢があったのか?
その他の論争
テロルはどこまで有効だったのか?

外交政策と戦争遂行
事実
アンビヴァレントな始まり
ミュンヒェンとモスクワ
「電撃戦」
「絶滅戦争」
敗北
論争
プロパガンダだったのか、それともプログラムだったのか?
意図的行為だったのか、それとも場当たり的行為だったのか?
著者 ヴォルフガング・ヴィッパーマン
出版元 未来社
頁数 343頁
発行日 2005-12
ISBN13 9784624111915
ISBN10 4624111915

関連記事