SF評論入門
SF評論に何ができるか?
20世紀中葉、安部公房はSFを「この名づけがたきもの」と呼んだ。
21世紀現在、世界はSF化してしまった。
荒巻義雄の言う「SFする思考」は新しい日常の随所に浸透している。
ならばSF評論は、いかにSF的現在を、そして現在 SFを語りうるか?
本書は古典SFから現在SFにおよぶ多くのテクストに対峙しつつ、ベテランSF評論家たちの来るべきSFのヴィジョンを透視する力作論考 12本を結集。
論及されるのはメアリ・シェリーからヴェルヌ、ウェルズ、アシモフ、クラーク、ハインライン、レム、バラード、ゾリーン、ディック、ヒューガート、クライトン、ギブスン、シャイナー、イーガン、そして我が国の沼正三、光瀬龍、小松左京、星新一、筒井康隆、石川喬司、豊田有恒、平井和正、山野浩一、三枝和子、高野史緒、伊藤計劃、倉田タカシ、藤本タツキに至るまで。
いま「S Fを語ること」の楽しさが、ここにある!
=
【目次】
『SF評論入門』緒言(巽孝之)
◉序説(巽孝之)
SFをいかに語るか—SF評論入門のために
第一部古典SFをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第一章(忍澤勉)
『ソラリス』に交差する二人の視線—レムの「神学」とタルコフスキーの信仰
◉第二章(藤元登四郎)
ディック『高い城の男』と易経
第二部 SF作家をどう語るか
序文(巽孝之)
◉第三章(石和義之)
アイザック・アシモフの想像力—帝国主義の時代に生まれて
◉第四章(宮野由梨香)
光瀬龍『百億の昼、千億の夜』の彼方へ
第三部 SFジャンルをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第五章(礒部剛喜)
国民の創世再び—第四次世界大戦下のハインライン『宇宙の戦士』
◉第六章(岡和田晃)
「未来学」批判としての「内宇宙」
—山野浩一による『日本沈没』批判からフェミニスト・ディストピアまで
◉第七章(横道仁志)
バリー・ヒューガート『鳥姫伝』論—断絶に架かる一本の橋
第四部 SFとテクノロジーをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第八章(ドゥニ・タヤンディエー)
荒巻義雄「柔らかい時計」—シュルレアリスムとナノテクノロジーのイマジネーション
◉第九章(海老原豊)
生成AIは作者の夢を見るか?—グレッグ・イーガン『ゼンデキ』の作者機能
◉第十章(鼎元亨)
ナガサキ生まれのミュータント—ペリー・ローダン・シリーズを中心に
第五部現在SFをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第十一章(渡邊利道)
エキセントリックな火星—倉田タカシ試論
◉第十二章(関竜司)
藤本タツキ『チェンソーマン』とZ世代—再帰的モダニズムと〈器官なき身体〉の肖像
◉終章(荒巻義雄)
六〇年代からの証言—あとがきに代えて
20世紀中葉、安部公房はSFを「この名づけがたきもの」と呼んだ。
21世紀現在、世界はSF化してしまった。
荒巻義雄の言う「SFする思考」は新しい日常の随所に浸透している。
ならばSF評論は、いかにSF的現在を、そして現在 SFを語りうるか?
本書は古典SFから現在SFにおよぶ多くのテクストに対峙しつつ、ベテランSF評論家たちの来るべきSFのヴィジョンを透視する力作論考 12本を結集。
論及されるのはメアリ・シェリーからヴェルヌ、ウェルズ、アシモフ、クラーク、ハインライン、レム、バラード、ゾリーン、ディック、ヒューガート、クライトン、ギブスン、シャイナー、イーガン、そして我が国の沼正三、光瀬龍、小松左京、星新一、筒井康隆、石川喬司、豊田有恒、平井和正、山野浩一、三枝和子、高野史緒、伊藤計劃、倉田タカシ、藤本タツキに至るまで。
いま「S Fを語ること」の楽しさが、ここにある!
=
【目次】
『SF評論入門』緒言(巽孝之)
◉序説(巽孝之)
SFをいかに語るか—SF評論入門のために
第一部古典SFをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第一章(忍澤勉)
『ソラリス』に交差する二人の視線—レムの「神学」とタルコフスキーの信仰
◉第二章(藤元登四郎)
ディック『高い城の男』と易経
第二部 SF作家をどう語るか
序文(巽孝之)
◉第三章(石和義之)
アイザック・アシモフの想像力—帝国主義の時代に生まれて
◉第四章(宮野由梨香)
光瀬龍『百億の昼、千億の夜』の彼方へ
第三部 SFジャンルをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第五章(礒部剛喜)
国民の創世再び—第四次世界大戦下のハインライン『宇宙の戦士』
◉第六章(岡和田晃)
「未来学」批判としての「内宇宙」
—山野浩一による『日本沈没』批判からフェミニスト・ディストピアまで
◉第七章(横道仁志)
バリー・ヒューガート『鳥姫伝』論—断絶に架かる一本の橋
第四部 SFとテクノロジーをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第八章(ドゥニ・タヤンディエー)
荒巻義雄「柔らかい時計」—シュルレアリスムとナノテクノロジーのイマジネーション
◉第九章(海老原豊)
生成AIは作者の夢を見るか?—グレッグ・イーガン『ゼンデキ』の作者機能
◉第十章(鼎元亨)
ナガサキ生まれのミュータント—ペリー・ローダン・シリーズを中心に
第五部現在SFをどう語るか
序文(巽孝之)
◉第十一章(渡邊利道)
エキセントリックな火星—倉田タカシ試論
◉第十二章(関竜司)
藤本タツキ『チェンソーマン』とZ世代—再帰的モダニズムと〈器官なき身体〉の肖像
◉終章(荒巻義雄)
六〇年代からの証言—あとがきに代えて
著者 | 荒巻義雄 |
出版元 | 小鳥遊書房 |
頁数 | 472頁 |
発行日 | 2024-08-30 |
ISBN13 | 9784867800553 |
ISBN10 | 4867800554 |