読書漫筆
長年世に問うてきた解説解題や書評の類のものを、新旧、長短、硬軟とりまぜて選び、「解説解題」「書評」「学界動向」「編著序文」「三余余録―『中外日報』社説から」の5章仕立てに。
中国学を牽引してきた著者の読書の世界。
令和4年度、文化勲章受章者。
【目次】
はじめに
I 解説解題
内藤湖南『支那史学史 1・2』解説(平凡社東洋文庫)/附 『史記』びいきの内藤湖南と『漢書』びいきの狩野君山/附湖南と『真誥』/宮崎市定『史記を語る』解説(岩波文庫)/附 『史記』の魅力/『漢書』五行志解説(平凡社東洋文庫) など
II 書評
小倉芳彦訳『春秋左氏伝上・中・下』(岩波文庫)/村上嘉實『六朝思想史研究』(平楽寺書店)/小林正美『六朝道教史研究』(創文社)/大淵忍爾『初期の道教―道教史の研究其の一』(創文社)/三浦國雄『中国人のトポス―洞窟・風水・壺中天』(平凡社選書)/川合康三『中国の自伝文学』(創文社「中国学芸叢書」) など
III 学界動向
一九六四年の歴史学界(魏晋南北朝史)―回顧と展望/一九七三年の歴史学界(魏晋南北朝史)―回顧と展望
IV 編著序文
「浄住子浄行法門」語彙索引稿前言/『中国古道教史研究』序(同朋舎出版)/『六朝道教の研究』序(春秋社)/『唐代の宗教』序(朋友書店) など
V 三余余録―『中外日報』社説から
無位の真人/訓読もまた一つの翻訳/『顧亭林と王山史』/今年の一冊/『孔子』/『日本学者研究中国史論著選訳』/『中日の古代都城と文物交流の研究』/『啓功書話』/『葛兆光自選集』/道教史への意欲的な挑戦/新資料駆使した竺沙氏の諸論考/創造性に富んだ唐代の思想文化/考古学的発掘と古代伝承の復権など
初出一覧
中国学を牽引してきた著者の読書の世界。
令和4年度、文化勲章受章者。
【目次】
はじめに
I 解説解題
内藤湖南『支那史学史 1・2』解説(平凡社東洋文庫)/附 『史記』びいきの内藤湖南と『漢書』びいきの狩野君山/附湖南と『真誥』/宮崎市定『史記を語る』解説(岩波文庫)/附 『史記』の魅力/『漢書』五行志解説(平凡社東洋文庫) など
II 書評
小倉芳彦訳『春秋左氏伝上・中・下』(岩波文庫)/村上嘉實『六朝思想史研究』(平楽寺書店)/小林正美『六朝道教史研究』(創文社)/大淵忍爾『初期の道教―道教史の研究其の一』(創文社)/三浦國雄『中国人のトポス―洞窟・風水・壺中天』(平凡社選書)/川合康三『中国の自伝文学』(創文社「中国学芸叢書」) など
III 学界動向
一九六四年の歴史学界(魏晋南北朝史)―回顧と展望/一九七三年の歴史学界(魏晋南北朝史)―回顧と展望
IV 編著序文
「浄住子浄行法門」語彙索引稿前言/『中国古道教史研究』序(同朋舎出版)/『六朝道教の研究』序(春秋社)/『唐代の宗教』序(朋友書店) など
V 三余余録―『中外日報』社説から
無位の真人/訓読もまた一つの翻訳/『顧亭林と王山史』/今年の一冊/『孔子』/『日本学者研究中国史論著選訳』/『中日の古代都城と文物交流の研究』/『啓功書話』/『葛兆光自選集』/道教史への意欲的な挑戦/新資料駆使した竺沙氏の諸論考/創造性に富んだ唐代の思想文化/考古学的発掘と古代伝承の復権など
初出一覧
著者 | 吉川忠夫 |
出版元 | 法藏館 |
頁数 | 469頁 |
発行日 | 2023-02 |
ISBN13 | 9784831877635 |
ISBN10 | 4831877638 |