台湾りずむ

「南国の台湾に季節感なんてあるの?」
そう思う日本の方も多いかもしれません。でも実は、月の満ち欠けと「二十四節気」にそった自然のめぐりに行事や風習など、台湾ならではの季節の移ろいと暮らし方があり、その営みは台湾の複雑な歴史や人々の多様なバックグラウンドに支えられています。

「小さなテーブルにお菓子や線香を立てて、紙を焼いてるのはどうして?」
「先住民のお正月はいつ?」
「台湾茶『東方美人』は偶然うまれた?」

知れば知るほどおもしろい、台湾文化。
日本と根っこで繋がったアジアの国々の文化を感じつつ、その種が日本の風土で育ってきた道のりに思いを走らせながら、台湾の風土や移ろう季節にまつわる色んなことを知って、次に台湾に行くのが楽しみになる。そして現地に降り立つと台湾風景が少し違って見える。
そんな台湾の歳時記と、台湾の「今」をあわせて台湾在住の著者がお伝えします。

【目次】

季節のこよみで台湾をもっと知る。
東アジア地図/台湾周辺地図/台湾全図
本書での用語について

二月立春/雨水/二月の七十二候
三月啓蟄/春分/三月の七十二候
四月清明/穀雨/四月の七十二候
五月立夏/小満/五月の七十二候
六月芒種/夏至/六月の七十二候
七月小暑/大暑/七月の七十二候
八月立秋/処暑/八月の七十二候
九月白露/秋分/九月の七十二候
十月寒露/霜降/十月の七十二候
十一月立冬/小雪/十一月の七十二候
十二月大雪/冬至/十二月の七十二候
一月小寒/大寒/一月の七十二候

あとがき

主な参考文献/主な参考サイト
著者 真木由紹
出版元 西日本出版社
頁数 208頁
発行日 2023-07
ISBN13 9784908443824
ISBN10 4908443823

関連記事