近現代日本における日蓮信仰

なぜ法華経なのか、なぜ日蓮なのか――

長松日扇・田中智学・高山樗牛・姉崎正治・上原専祿・佐藤鐵太郎・石原莞爾・牧口常三郎・戸田城聖・北一輝・妹尾義郎――代表的な日蓮仏教信仰者たちの言説にスポットを当て、日蓮の仏教思想と生きざまが、彼らにとって「癒やし」や行動規範的な意義を帯びつつ受容されていた事実を浮き彫りにする。

近現代日本を舞台に展開された日蓮信仰の諸相を読み解き、〝なぜ法華経や日蓮に心惹かれたのか〟という原初的問いに迫る!

【目次】
序章
第一節問題の所在─「物語」としての法華経―/第二節本書の構成

第一章近代初頭の日蓮信仰
第一節長松日扇の信仰/第二節近世日蓮伝と長松日扇─次の物語へ―

第二章近代における日蓮仏教と田中智学
第一節父親について/第二節修学期/第三節蓮華会創設/第四節自然災害と社会貢献

第三章知識人にみる日蓮信仰
第一節高山樗牛の信仰/第二節姉崎正治の信仰/第三節上原専祿の信仰

第四章軍人にみる日蓮信仰
第一節佐藤鐵太郎の信仰/第二節石原莞爾の信仰

第五章教育者・社会活動家にみる日蓮信仰
第一節牧口常三郎の信仰/第二節戸田城聖の信仰/第三節北一輝の信仰/第四節妹尾義郞の信仰

第六章近現代日本における日蓮信仰と久遠の生命論
第一節生命論とは何か/第二節日蓮の生命論/第三節近代日本における生命論と日蓮思想/第四節現代社会における生命論と日蓮思想

終章

あとがき/索引
著者 三輪是法
出版元 法藏館
頁数 548頁
発行日 2024-02
ISBN13 9784831855831
ISBN10 4831855839

関連記事