ポストモダンの語りかた

小説の「語り手」は、信用ならない
1960年代の革新性に満ちた「初期ポストモダニズム」。
その時代に書かれた
バース、バーセルミ、クーヴァー、ボルヘス、カルヴィーノ、
ピンチョン、ル・グィンらの短編を中心に
文学作品の根幹ともいえる「語り」に視点を向けて分析する!
======
【目次】
◉はじめにポストモダンとアメリカ文学

◉序章語りの実験場:ポストモダンを語るには

◉第一章語りの枠組:ジョン・バース『びっくりハウスの迷子』(一九六八)

◉第二章語りを削ぎ落とす: ドナルド・バーセルミ「センテンス」(一九七〇)

◉第三章集団的語りと語りの循環: ドナルド・バーセルミ『雪白姫』(一九六七)

◉第四章半死の語り手: ロバート・クーヴァー「歩行者事故」(一九六九)

◉第五章記憶と語り: ホルヘ・ルイス・ボルヘス「記憶の人フネス」(一九四二)

◉第六章語りのΔt: イタロ・カルヴィーノ「ティ・ゼロ」(一九六七)

◉第七章語りの終焉?: トマス・ピンチョン「エントロピー」(一九六〇)

◉第八章 AIは語る: アーシュラ・K・ル=グィン『闇の左手』(一九六九)

◉おわりにレイモンド・フェダマンが語ったポストモダンの語り

◉付録
ポストモダンの諸相
コラム1 ポストモダンかポストモダニズムか?
コラム2 リオタールの「ポストモダンの条件」
コラム3 ドゥルーズの「セリー」、バースの「シリーズ」
コラム4 『フィネガンズ・ウェイク』
コラム5 ベケットが描く語りの崩壊
コラム6 バースとボルヘスと謎の『千夜一夜物語』六〇二話
コラム7 ポストモダニズムとジェンダー
著者 麻生享志
出版元 小鳥遊書房
頁数 256頁
発行日 2024-06
ISBN13 9784867800492
ISBN10 486780049X

関連記事