韓国軍事主義の起源

「私はひたすらに軍人生活の中にのみ人生の哲理を追い求めてきた。」――朴正熙

1961年から1979年までの朴正熙政権期は、韓国にとって未曾有の経済成長を遂げた時代であると同時に、政治的抑圧が激化する時代でもあった。1961年に5.16クーデターで政権を奪取した朴正熙と彼の仲間たちは、近代化を推し進めるにあたって「軍事主義」を取り入れ、開発独裁を敷いた。
本書は、19世紀後半の朝鮮王朝末期から第二次世界大戦までの時期を精査するなかで、植民地期の満洲国軍官学校の世界へと足を踏み入れ、韓国近現代史の核心へと迫る。若き朴正煕らが、満洲において日本陸軍の文化と行動様式を徹底的に吸収し、その教育と訓練をやがて統治のひな形にしていく過程を明らかにする。
日本語や韓国語の膨大な資料のみならず、韓国人、日本人、中国人の元軍校生たちへのインタビュー調査をもとに、朴正熙が体現する「軍事主義」の起源を探る壮大な試み。


【日本版刊行に寄せてエッカート氏からのメッセージ】
現代韓国史を理解するうえで、朴正煕とその軍事政権がもたらした政治経済的変化は決定的に重要である。しかし、さらに重要なことは、朴正煕ら軍人が誕生し、社会で台頭し、政権を握るまでに至った歴史自体が、近現代の朝鮮社会の根源的変化を示す重要な指標であるという点である。本書は「軍事主義」をキーワードに、朴正煕らが育った歴史的背景と彼らが受けた満洲国と日本での士官学校教育の意味を、朝鮮近現代史の視座から問い直す。
著者 カーター・J・エッカート
出版元 慶應義塾大学出版会
頁数 492頁
発行日 2024-08-30
ISBN13 9784766429763
ISBN10 4766429761

関連記事