記事 2023-09-08
1–20 / 22 件
-
-
-
-
-
食べ物は食べるためにあり、ものは使うためにあって、家は生活を営むためにある。 あたりまえだ。だが、あたりまえをあたりまえでなくし、常識を非常識にするのがケイザイでありシステムである。金銭のた...
-
医師であれば、中村哲先生の名前を知らない人はいないだろう。いや、医師に限らず世間に広く名前を知られているはずだ。ただ、中村先生の実像に詳しい人はそう多くないのではないか。先生は、2019年に凶弾に倒...
-
-
-
-
こんなにも本に感情を揺さぶられ、涙を流したのは初めてだった。同時に、教室という狭く閉ざされた空間で、学生生活を送ることに息苦しさを感じていた、あの頃を思い出した。 本書は中学校の図書室を舞台...
-
-
-
-
高等女学校は一八八二(明治一五)年にはじまり戦後の学制改革により一九四八(昭和二三)年に姿を消すまでの六六年間存在した女子の中等教育機関である。戦前期には女子が進学できる高等教育機関があまり存在して...
-
この三十年くらいの間の南方熊楠の研究は、かなりユニークなかたちで進展してきた。 まず一九九二年から、和歌山県田辺市の旧邸の蔵に初めて学術的な調査を目的としたチームが入ることとなり、それまで知...
-
-
-
-
-