お知らせ

【What’s New!】週刊読書人2024年11月29日号

【What’s New!】週刊読書人2024年11月29日号

【特集】
鼎談=本橋哲也×成田龍一×小川公代
鈴木演劇の「惑星的」力 ――西洋近代を無化し解体し、断絶を超える――
『鈴木忠志の演劇 騙る身体と利賀の思想』(月曜社)刊行を機に

【本紙イントロより】 
 鈴木忠志氏のSCOT(Suzuki Company of Toga)が、二〇二五年、富山県利賀村に拠点を移しての活動五〇周年を迎える。それを前に、東京経済大学教授の本橋哲也氏が『鈴木忠志の演劇 騙る身体と利賀の思想』(月曜社)を十二月中旬に上梓する。これを機に本橋氏と、歴史学者で日本女子大学名誉教授の成田龍一氏、上智大学教授で英文学を専門とする小川公代氏に、本書を中心に鈴木忠志氏の演劇について大いに語っていただいた。(編集部)


 本号(第3567号)1・2・3面の特集では、『鈴木忠志の演劇 騙る身体と利賀の思想』(月曜社)を中心に、著者で東京経済大学教授の本橋哲也さんと、歴史学者で日本女子大学名誉教授の成田龍一さん、上智大学教授で英文学を専門とする小川公代さんに鼎談いただきました。

 近年、第三次「鈴木ブーム」が来ている理由とは、鈴木演劇がいかに「近代」と対決してきたのか、ケア的エコロジカル的な利賀という場所の思想について、鈴木演劇は不可視化された人々の声をいかに取り戻すのか、デジタル舞台の身体性、身体性がロゴスを超えるということ、鈴木演劇の空間に対する時間の優越、記憶が歴史になる過程を演劇で反復する試み……。
 
 鼎談を読むと、まずは鈴木演劇を観たくなるのではないかと思います。未見の方はもちろん、観たことがある人も舞台が蘇りつつ、やはり再見したくなる。舞台を観てから本橋さんの本を読むのか、読んでから舞台を観るのか……は、おまかせいたします。
 
 本を読むことも、演劇を観ることも、視覚優位な活動ではあるけれど、鈴木忠志さんの演劇、そして本橋さんの本に触れる中で、実際はそれ以外の感覚も働かされていることに気づかされました。そして演劇、本、鼎談を通し、観て、読んで、聞いて、考えて、たくさんのことを感受させていただいたと共に、まだ感受できていないたくさんのことがあるとも感じ、十二月の吉祥寺シアターの舞台が待ち遠しいです。


【今週の読物】

◇連載=「ヒッチコックとの出会い」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)370(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉安部公房『死に急ぐ鯨たち・もぐら日記』(倉地智哉)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側 668(横尾忠則)(8)
◇連載=百人一瞬 Crossover Moments In mylife 41 ・日高理恵子(小林康夫)(8)

【今週の書評】

 〈4面〉
▽丸山眞男著『丸山眞男集 別集』(尾原宏之)
▽駒込武著『統治される大学』(高橋順一)
 〈5面〉
▽水村美苗著『大使とその妻 上・下』(大宮勘一郎)
▽金子晴勇著『キリスト教思想史の例話集Ⅰ 物語集』(阿部善彦)
▽阿部泰郎・楠淳證編『解脱房貞慶の世界』(杉﨑貴英)
 〈6面〉
▽川村覚文著『情動、メディア、政治』(小野俊太郎)
▽KBCグループホールディングス編『ローカル局の戦後史』(飯田 豊)
▽高橋幸・永田夏来編『恋愛社会学』(小野由莉花)
 〈7面〉
▽ジェレミー・ドロンフィールド著『アウシュヴィッツの父と息子に』(猪狩弘美)
▽ヴァレンタイン・ロウ著『廷臣たちの英国王室』(奥田泰広)
▽杉江松恋著『芸人本書く派列伝』(九月)

Paper & Back number

「週刊読書人」紙面版のご購入およびバックナンバーのご購入・定期購読のお申し込みはこちらから

Contact Us

「週刊読書人」に関するご相談・お問い合せは専門フォームにてご連絡ください。