
冷戦アメリカの誕生
21世紀になり再び繰り返されようとしている
冷戦というパラダイムは、
前世紀半ばにいかに誕生したのか—
1948年5月27日、ホワイトハウスの執務室に集ったトルーマン、ブッシュ、コナント。
一枚の印象的な写真を起点に、
「原子爆弾」「補聴器」「サイレン」「テレパシー」「航空旅行」「未来予測」「学術出版」をめぐるテクストを読解し、冷戦アメリカの構造に迫る。
【目次】
序章冷戦アメリカの誕生
1.一九四八年、ホワイトハウス
2.冷戦と学問領域
3.学問領域という問題系
4.協働する文化と研究
5.本書の構成
第一章核と学の遭遇
—— 『ダック・アンド・カヴァー』、コナント、サリンジャー
はじめに
1.教育映画としての『ダック・アンド・カヴァー』
2.コナント、マンパワー、国防教育法
3.ホールデンの大学受験
第二章戦後の補綴術
—— 補聴器をつけた冷戦戦士たち
はじめに
1.帰還兵、音響学、補聴器
2.冷戦戦士の聴覚
3.難聴者としての火星人
4.両耳と公聴会
5.戦後から冷戦へ
第三章対抗するサウンドスケープ
—— 『路上』における音響ネットワークの生成
はじめに
1.音響防備都市
2.聴覚の想像力
3.移動する大音響空間
4.対抗するサウンドスケープ
5.結節点としてのコロンビア大学
第四章アウター・リミッツ
—— 超心理学者ジョセフ・バンクス・ラインのテレパシー研究
はじめに
1.超心理学の誕生
2.超心理学者と精神工学者の戦い
3.知の媒介者としてのビート派
4.シリコン・ヴァレーへ
第五章ティファニーで冷戦を
—— 『ティファニーで朝食を』における航空旅行の地政学
はじめに
1.休日の海外旅行
2.ブラジルとのロマンス
3.ホリーのハリウッド
4.アイドルワイルド空港からの離陸
第六章使用可能な未来
—— 未来学の編成とポスト冷戦の構想
はじめに
1.二〇〇〇年委員会発足
2.『未来学者』刊行
3.『二〇〇一年宇宙の旅』公開
4.ミネソタ州の高校生
5.新冷戦時代の未来主義
終章世界に広がるアメリカの学術研究
註
参考文献
初出一覧
あとがき
索引
冷戦というパラダイムは、
前世紀半ばにいかに誕生したのか—
1948年5月27日、ホワイトハウスの執務室に集ったトルーマン、ブッシュ、コナント。
一枚の印象的な写真を起点に、
「原子爆弾」「補聴器」「サイレン」「テレパシー」「航空旅行」「未来予測」「学術出版」をめぐるテクストを読解し、冷戦アメリカの構造に迫る。
【目次】
序章冷戦アメリカの誕生
1.一九四八年、ホワイトハウス
2.冷戦と学問領域
3.学問領域という問題系
4.協働する文化と研究
5.本書の構成
第一章核と学の遭遇
—— 『ダック・アンド・カヴァー』、コナント、サリンジャー
はじめに
1.教育映画としての『ダック・アンド・カヴァー』
2.コナント、マンパワー、国防教育法
3.ホールデンの大学受験
第二章戦後の補綴術
—— 補聴器をつけた冷戦戦士たち
はじめに
1.帰還兵、音響学、補聴器
2.冷戦戦士の聴覚
3.難聴者としての火星人
4.両耳と公聴会
5.戦後から冷戦へ
第三章対抗するサウンドスケープ
—— 『路上』における音響ネットワークの生成
はじめに
1.音響防備都市
2.聴覚の想像力
3.移動する大音響空間
4.対抗するサウンドスケープ
5.結節点としてのコロンビア大学
第四章アウター・リミッツ
—— 超心理学者ジョセフ・バンクス・ラインのテレパシー研究
はじめに
1.超心理学の誕生
2.超心理学者と精神工学者の戦い
3.知の媒介者としてのビート派
4.シリコン・ヴァレーへ
第五章ティファニーで冷戦を
—— 『ティファニーで朝食を』における航空旅行の地政学
はじめに
1.休日の海外旅行
2.ブラジルとのロマンス
3.ホリーのハリウッド
4.アイドルワイルド空港からの離陸
第六章使用可能な未来
—— 未来学の編成とポスト冷戦の構想
はじめに
1.二〇〇〇年委員会発足
2.『未来学者』刊行
3.『二〇〇一年宇宙の旅』公開
4.ミネソタ州の高校生
5.新冷戦時代の未来主義
終章世界に広がるアメリカの学術研究
註
参考文献
初出一覧
あとがき
索引
著者 | 三添篤郎 |
出版元 | 小鳥遊書房 |
頁数 | 200頁 |
発行日 | 2021-10 |
ISBN13 | 9784909812629 |
ISBN10 | 4909812628 |