読書人 2021-04-02号 (通巻3384号)

1ページ

鼎談=小泉義之×立木康介×田中祐理子 

<フーコーの思考の展開、広く深い共同研究>

小泉・立木編 『フーコー研究』(岩波書店)刊行(1)(2)

 

 

朝井リョウ デビュー十周年インタビュー

<誰の尺度の中にもいない自由さ>

『正欲』(新潮社)刊行を機に(8)

 

 

【今週の読物】

◇連載=「F・W・ムルナウ」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(5)

◇連載=〈書評キャンパス〉はやみねかおる著『めんどくさがりなきみのための文章教室』(杉本あすか)(5)

◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)

◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(7)

◇連載=American Picture Book Review㊾(堂本かおる)(7)

 

 

【今週の書評】

〈3面〉

▽ローベルト・ゲルヴァルト著『史上最大の革命』(芝 健介)

▽富坂キリスト教センター編『日韓キリスト教関係史資料Ⅲ』(和田春樹)

▽仲正昌樹著『フーコー〈性の歴史〉入門講義』(松本潤一郎)

 

〈4面〉

▽美学会編『美学の事典』(秋丸知貴)

▽杉田俊介著『人志とたけし』(近藤正高)

▽村椿嘉信著『荒れ地に咲く花』(岡田 仁)

 

〈5面〉

▽小林正人著『この星の絵の具 中』(楠見 清)

▽井口時男著『金子兜太』(田中亜美)

▽ローベルト・ヴァルザー著『絵画の前で』『詩人の生』(斎藤佑史)

 

〈6面〉

▽朝井リョウ著『正欲』(三宅香帆)

▽岡村民夫著『宮沢賢治論』(構 大樹)

▽ジョシュア・ガンズ/アンドリュー・リー著『格差のない未来は創れるか?』(井上智洋)

主要記事