読書人 2022-01-14号 (通巻3423号)

1ページ

対談=西村賢太×新庄耕

<なぜ小説を書いているのか>

 

■三宅香帆インタビュー

<ヒロインを語る「言葉」を求めて>

『女の子の謎を解く』(笠間書院)刊行を機に(8)

 

【今週の読物】

▽映画時評〈1月〉(伊藤洋司)(7)

◇連載=「私たちの認識を逃れるもの」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)(聞き手=久保宏樹)(6)

◇連載=〈書評キャンパス〉有川浩著『レインツリーの国』(村井ひかり)(6)

◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側(横尾忠則)(7)

◇連載=中平卓馬をめぐる50年目の日記(柳本尚規)(7)

 

 

【今週の書評】

〈3面〉

▽渋谷治美著『カントと自己実現』(鵜澤和彦)

▽渡部恒雄・西田一平太編『防衛外交とは何か』(石川 卓)

▽色川大吉著/三木健編『色川大吉と沖縄』(大里知子)

 

〈4面〉

▽石川達夫著『チェコ・ゴシックの輝き』(三谷惠子)

▽太田省一著『水谷豊論』(高野光平)

▽八木紀一郎著『20世紀知的急進主義の軌跡』(鈴木規夫)

 

〈5面〉

▽中野智世・木畑和子・梅原秀元・紀愛子著『「価値を否定された人々」』(小俣和一郎)

▽布施哲著『世界の夜』(市田良彦)

▽池田喬著『ハイデガー 『存在と時間』を解き明かす』(森 一郎)

 

〈6面〉

▽吉田隼人著『死にたいのに死ねないので本を読む』(長瀬 海)

▽林真理子著『李王家の縁談』(岩尾光代)

▽J・M・クッツェー著『J・M・クッツェー 少年時代の写真』/くぼたのぞみ著『J・M・クッツェーと真実』(川崎 祐)

 

主要記事