お知らせ

【What’s New!】週刊読書人2025年6月20日号

【What’s New!】週刊読書人2025年6月20日号

【特集】
対談=島田 裕巳×斎藤 哲也
<私たちはAIと何を語るか>

【本紙イントロより】 
  生成AIが急速に普及し、私たちの生活や仕事のあり方に変化をもたらしている。その実態や可能性をどのように捉えればよいのか。宗教学者の島田裕巳さんと人文ライターの斎藤哲也さんに、実際の活用事例も交えつつ、生成AIとの付き合い方や今後の書評のあり方など、さまざまな角度から議論していただいた。(編集部)

【編集室から】

 トークイベントも形を変えたデモかもしれない。ちょっとした意識の持ち方で社会との係わり方は変わるのだな、と目から鱗が落ちた。『パレスチナ、イスラエル、そして日本のわたしたち』には、本紙での対談も二本収載されている。主張は常に変わらない。でも毎回、語られる内容は角度が違い、学びがある。運動そして研究にも、ある種の楽しさと感動があるべきなのだと、お二人の話を伺って思った。この間、事態を受け止めた編集者たちの行動の早さに力づけられたとも語っていた。私もできることをしたいと思う。(S)

【今週の読物】

▽鼎談=藤原聖子×ヤニス・ガイタニディス×オリオン・クラウタウ/ルーベン・ファン・ラウク著『悪魔崇拝とは何か』刊行を機に(8)
▽著者から読者へ(特別編)=『増補版 戦時下の絵本と教育勅語』『新装版 山中恒と読む修身教科書』(山中恒)(6)
▽上野千鶴子×國分功一郎トークイベント載録(7)
◇連載=「真の「映画作家」は消滅するのか」(ジャン・ドゥーシェ氏に聞く)395(聞き手=久保宏樹)(5)
◇連載=〈書評キャンパス〉大前粟生『おもろい以外いらんねん』(佐藤佑有子)(5)
◇連載=日常の向こう側 ぼくの内側 695(横尾忠則)(7)
◇連載=百人一瞬 Crossover Moments In mylife 67・木村純一/ペケキムラ(小林康夫)(7)

【今週の書評】

 〈3面〉
▽永井晋著『顕現しないものの現象学』(宮田晃碩)
▽中村徳仁著『シェリング政治哲学研究序説』(茂 牧人)
▽本橋弥生著『モダン・ファッションのパイオニア 田中千代』(青木 保)
 〈4面〉
▽森洋子著『ブリューゲルの〝劇場〟』(秋丸知貴)
▽坂口奈央著『生き続ける震災遺構』(山﨑真帆)
▽伊藤拓也著『戦国大名の領域支配構造』(谷口雄太)
 〈5面〉
▽松家仁之著『天使も踏むを畏れるところ 上・下』(長瀬 海)
▽エカ・クルニアワン著『美は傷』(藤林道夫)
▽辻和彦・浜本隆三・青田麻未編『環境と文学の彼方に』(白石純太郎)
 〈6面〉
▽柳田邦男著『それでも人生にYesと言うために』(西本優樹)
▽浅野久枝著『越境する歌舞伎』(舘野太朗)

無料会員登録で『週刊読書人WEB』を体験することができます。データベース検索を是非お試しください。

「週刊読書人」に関するご相談・お問い合せは専門フォームにてご連絡ください。