記事
2,201–2,220 / 45,933 件
-
-
-
-
本書は、巽孝之氏の退職を機に、慶應義塾大学の同僚とその門下生二六名が歴代アメリカ大統領の政治史/個人史と文学史をつないでみせた、アメリカ文学思想史の論集である。アメリカ的想像力の源泉として大統領に着... -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
フェルナンド・ペソアはポルトガルのモダニズム期の詩人である。百を超えるとも言われる「異名者」を持ち、おのおのの「異名者」に人格を振り分け、作風の異なる詩や散文、短篇小説を発表したり(発表しないまま大... -
本書は、戦後を代表する国民的作家、井上靖と司馬遼太郎が、共に美術記者だったことに着目し、新聞記者時代に書いた展評や、上村松園、上村松篁、河井寛次郎、須田国太郎、須田剋太、鴨井玲、三岸節子、八木一夫と... -
桜庭怜の叔母、室見響子は稀代のミステリ作家だった。室見の死後、著作権を相続した桜庭のもとに、編集者の勅使河原篤が訪れる。勅使河原は室見の遺稿、『鏡の国』の担当編集だ。『鏡の国』は、室見が自身の体験を... -
-
-
