連載の記事
1,201–1,207 / 1,207 件
-
- [週刊読書人]2025/09/26号
- 評者: 小林康夫
百人一瞬 小林康夫 第80回 一柳 慧(一九三三―二〇二二) 前回、作曲家の近藤譲さんについて書かせてもらった。そうしたら、わたしのなかでもうひとりの作曲家も取り上げなければ、という思いが湧き...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: ジャン・ドゥーシェ
ジャン・ドゥーシェ氏に聞く 408 映画を作る上で重要なこととは何か JD サミュエル・フラーは、一九七〇年代に入っても、パリとアメリカを行き来していました。伴侶となった女性は、西ドイツ出身の女...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: 髙野里奈
書評キャンパス 三浦綾子『母』 髙野 里奈 初めて彼に出会ったのは、高校時代に何気なく開いた国語便覧の中だった。俯きがちな肖像画と、目に飛び込んできた「虐殺」の二文字。 「憂いに満ちた、か...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: 山本貴光
読書人を全部読む! 山本貴光 第8回 昔の書評を読んで本を買う この頃、1950年代末の本を買う機会が増えている。というのはお察しの通り、この連載のために「週刊読書人」を1958年の創刊号から...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: 横尾忠則
日常の向こう側 ぼくの内側 No.709 横尾忠則 2025.9.22 以前にも一度行ったことのある成城の信愛ホームの院長に鍼治療を受ける。あまり期待していなかったが少し楽になった気がする。 ...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: 小林康夫
百人一瞬 小林康夫 第81回 ミケル・バルセロ(一九五七― ) それが哲学者であれ文学者あるいはアーティストであれ、一個の固有名詞を冠した一冊本を書くことがなかったわたしだが、例外がひ...
-
- [週刊読書人]2025/10/03号
- 評者: 堂本かおる
American Picture Book Review 101 堂本かおる タイトルの『Precious(プレシャス)』は貴重な、大切な、愛しいといった意味を持つ英単語で、時には女性の名前ともな...