記事 2025-03-07
1–20 / 22 件
-
American Picture Book Review 94 堂本かおる 『The Case for Loving: The Fight for Interracial Marriage』 著...
-
百人一瞬 小林康夫 第53回 平山健雄(一九四九― ) 先月、満月の夜、横浜の平山さんのステンドグラス工房で「アクエリアスの会」が開かれた。 第49回で触れたように、わたしは二月生まれで水...
-
小谷野敦×倉本さおり 「芥川賞について話をしよう」第27弾 第一七二回 芥川龍之介賞 第一七二回芥川賞は、鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」、安堂ホセ「DTOPIA」の二作が受賞した。ほかの候...
-
-
ジャン・ドゥーシェ氏に聞く 382 ルビッチとオフュリュス JD フォードの映画の中にある動きとは何か。個人が集団に出会い、ひとつの集団をなし、またその集団が新たな集団をなし、それがさらに大きな...
-
-
もっと読みたくなる! 芥川龍之介 野田 康文編/入江 香都子・溝渕 園子著 関谷 由美子 二〇二七年の芥川没後百年を見据え、日本文学・比較文学の研究者四人が、内容・記述形式、双方にわたって、芥...
-
もっと読みたくなる! 芥川龍之介 野田 康文編/入江 香都子・溝渕 園子著 関谷 由美子 二〇二七年の芥川没後百年を見据え、日本文学・比較文学の研究者四人が、内容・記述形式、双方にわたって、芥...
-
シェイクスピアと宝塚 竹村 はるみ著 小野 俊太郎 鹿島茂による『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター小林一三』を読むと、宝塚温泉で不振に終わった室内プールの利用法として少女歌劇団が構想された...
-
- [週刊読書人]2025/03/07号
- ジャンル:歴史
- 著者/編者: レオポル・ミジョット
- 評者: 原田泰
古代ギリシアのいとなみ レオポル・ミジョット著 原田 泰 本書は、古代ギリシアの経済について入門書である。そもそも古代ギリシア経済には「近代派」と「未開派」という捉え方の違いがあり、近代派は、... -
職業教育とジェンダーの比較社会史 北村 陽子編 望戸 愛果 再始動版『叢書・比較教育社会史』――二〇二六年までに五巻刊行予定とのこと――その先陣を切って、本書は刊行された。新たな叢書刊行の幕開...
-
-
東京裏返し 都心・再開発編 吉見 俊哉著 岩本 馨 東京の街は、脇目を振って歩くのがよい。高層ビルの林立する大通りから一本裏道に入り、石段を下ると、数十年も時を遡ったかのような家並みにふと出逢...
-
-
書評キャンパス 乗代雄介『二十四五』 伊藤 大遥 仙台で行われる弟の結婚式の前日、姉であり本作『二十四五』の語り手でもある「私」こと阿佐美景子は、両家の食事会のさなか、自身が受賞した文学賞の選...
-
著者から読者へ 傅 益瑶 傅益瑶作品集 一茶と芭蕉 私が日本に初めて来たのは一九七九年のことでした。幼い頃に父である傅抱石から聞いた、「中国画の真価は、日本を通すことで、さらに磨き抜かれるにち...
-
竹内 康浩インタビュー <ポーが仕掛けた完全犯罪の謎を解く> 『謎ときエドガー・アラン・ポー 知られざる未解決殺人事件』(新潮社)刊行を機に アメリカ文学者・北海道大学大学院文学研究院教授...
-
-
- [週刊読書人]2025/03/07号
- ジャンル:ジェンダー
- 著者/編者: レタ・ホング・フィンチャー
- 評者: 橋本恭子
フェミニスト・ファイブ レタ・ホング・フィンチャー著 橋本 恭子 アジアのフェミニズムを研究している知人から、「中国のフェミニズムは面白い」とかねてから聞かされてはいたものの、正直、何がどう面... -